年が明けて古事記完成1300年記念の年となりました。
賣太神社のある大和郡山市や、多神社のある田原本町など奈良各地で古事記関連の催しが開かれています。また雑誌でも『CARTA』『サライ』などで古事記が特集され「記紀・万葉プロジェクト」のスタートを盛り上げます。
さて昨年よりお願いしております会報紙『古事記』特集の原稿ですが、まだ紙面に余裕がありますので引き続き募集中です! 内容は、古事記ゆかりの場所への訪問記、古事記に対する思い、あるいは自分流の解釈、など古事記にゆかりがあるものならばどのようなものでもかまいません。ぜひご応募ください。
・投稿者の実名での掲載となります。
・字数は600字程度。
・投稿締切は2月15日とします。(発行は3月末)
(申し訳ありませんが、原稿の謝礼はございません。)
・原稿の送り先
[メール添付の場合]info@stomo.jp
[郵送の場合]〒630-8226 奈良市小西町2 アカダマ内 ソムリエ友の会宛て
以上、広報部会から再度のお願いでした。
2012年01月20日
2012年01月19日
国分寺をブラタモリ
間際のお知らせで恐縮ですが、NHKの人気番組「ブラタモリ」で東京都国分寺市が紹介されます。
ソムリエ交流部会関東サークルでも昨年10月に訪ねたばかりです(報告)。
ご興味のある方はぜひご覧ください。
◆ブラタモリ 第3シリーズ 「国分寺〜遺跡編〜」
・NHK総合 1月19日(木) 午後10時00分 〜 10時50分
・(再放送) 1月26日(木)【25日深夜】 午前1時15分 〜 2時07分
-----------NHK番組ホームページから------------
国分寺市は東京都心の西部に広がる緑豊かな郊外。
実はここが、1300年前には関東の中心だったことをご存知でしょうか?
地名の由来となった「武蔵国分寺」がこの地に出来たのは奈良時代。聖武天皇の命で全国に多くの国分寺を建立する国家プロジェクトの一環でした。当時は大地震や飢饉が発生し疫病が流行り、その混乱を鎮める為に、奈良の東大寺をはじめとする「国分寺」と呼ばれるお寺が日本各地に建立されたのです。
今回は、武蔵の国の「都庁」とも言える「国府」が置かれていたこの地域に国分寺が建てられた秘密を探って、大胆なブラ歩き展開します。
遺跡跡はいま、広大な原っぱが広がる子ども達の遊び場。その何気ない原っぱをブラブラ歩くだけで、1000年もの歴史を物語るミステリーが続々とあらわれます!
ソムリエ交流部会関東サークルでも昨年10月に訪ねたばかりです(報告)。
ご興味のある方はぜひご覧ください。
◆ブラタモリ 第3シリーズ 「国分寺〜遺跡編〜」
・NHK総合 1月19日(木) 午後10時00分 〜 10時50分
・(再放送) 1月26日(木)【25日深夜】 午前1時15分 〜 2時07分
-----------NHK番組ホームページから------------
国分寺市は東京都心の西部に広がる緑豊かな郊外。
実はここが、1300年前には関東の中心だったことをご存知でしょうか?
地名の由来となった「武蔵国分寺」がこの地に出来たのは奈良時代。聖武天皇の命で全国に多くの国分寺を建立する国家プロジェクトの一環でした。当時は大地震や飢饉が発生し疫病が流行り、その混乱を鎮める為に、奈良の東大寺をはじめとする「国分寺」と呼ばれるお寺が日本各地に建立されたのです。
今回は、武蔵の国の「都庁」とも言える「国府」が置かれていたこの地域に国分寺が建てられた秘密を探って、大胆なブラ歩き展開します。
遺跡跡はいま、広大な原っぱが広がる子ども達の遊び場。その何気ない原っぱをブラブラ歩くだけで、1000年もの歴史を物語るミステリーが続々とあらわれます!
2012年01月16日
神武東征伝の勉強会

奈良まほろばソムリエ友の会 事務局長の鉄田憲男でございます。今年もよろしくお願いいたします。
友の会の皆さんのうち、メールアドレスをお持ちの方にご案内して、「神武東征伝(日本書紀)勉強会」という自主的な研修会を立ち上げました。1/11(水)、2/7(火)、2/22(水)、3/7(水)の全4回完結です。当初「20人も来られるかな」と思っていましたが、あっという間に35人のお申し込みをいただきました。
顔ぶれを拝見しますと、何の部会にも所属されていない方が11人おられました。これまで「部会に所属されていない方は、あまり友の会に入会したメリットをお感じになっていないのではないか」と懸念していましたので、良かったと思っています。初回(1/11)の様子は、kozaさんがブログで紹介されているほか、私もブログに載せましたので、ご覧ください。
※日本書紀 神武東征の勉強会 奈良まほろばソムリエの会
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/koza5555/comment/20120113/1326405802#comment
※神武東征伝(日本書紀)を読んでいます!
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/7cd990ce4109db04f9588caabde0a3ca
友の会会員の皆さんからは、まだ追加のお申し込みを受け付けています(参加費は、1回300円です)。ご希望の方は、友の会のメールアドレス(info@stomo.jp)にご一報をお願いいたします。
2012年01月01日
新年明けましておめでとうございます
奈良まほろばソムリエ友の会の皆様
新年あけましておめでとうございます。

今年の生駒山上からの初日の出
(天気予報では曇り空であったが)
友の会発足後初めての新年を迎え、皆様方におかれましては
益々ご健勝で新たな意気込みの元、友の会の発展を祈念頂いたのではないでしょうか。
昨年は発足初年度ではありましたが、会員の皆様方の絶大なるご協力によりまして、
部会活動を中心に期待以上のご活躍を頂きました。
今年はこれらをさらに発展させ、友の会の目標に掲げています交流と社会貢献の事業が
大きく進展することをご期待申し上げます。
また、友の会では今後さらに組織が拡大し、新たな社会的責任のある事業も手掛けていく必要があることから、
友の会のNPO法人化も検討し推し進めていく所存です。
NPO法人化につきましては今後の進捗状況などをその都度ご報告いたしますので、ご注目をしていただくと共に格段のご協力をお願いいたします。
最後に皆様方のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきますす。
奈良まほろばソムリエ友の会 小北博孝
新年あけましておめでとうございます。
今年の生駒山上からの初日の出
(天気予報では曇り空であったが)
友の会発足後初めての新年を迎え、皆様方におかれましては
益々ご健勝で新たな意気込みの元、友の会の発展を祈念頂いたのではないでしょうか。
昨年は発足初年度ではありましたが、会員の皆様方の絶大なるご協力によりまして、
部会活動を中心に期待以上のご活躍を頂きました。
今年はこれらをさらに発展させ、友の会の目標に掲げています交流と社会貢献の事業が
大きく進展することをご期待申し上げます。
また、友の会では今後さらに組織が拡大し、新たな社会的責任のある事業も手掛けていく必要があることから、
友の会のNPO法人化も検討し推し進めていく所存です。
NPO法人化につきましては今後の進捗状況などをその都度ご報告いたしますので、ご注目をしていただくと共に格段のご協力をお願いいたします。
最後に皆様方のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきますす。
奈良まほろばソムリエ友の会 小北博孝