2017年08月15日

女性グループ(ソムリエンヌ)活動報告「2017年夏休み家族体験教室in新沢千塚古墳群」

7月30日(日)、歴史に憩う橿原市博物館との共催で子供を対象にしたイベント「古墳と土器でドキドキわくわく体験」一回目が行われました。

参加者は5組11名。ソムリエンヌからは6名、啓発グループからは3名の出席がありました。10時半開始、紙芝居・古墳散策→博物館展示案内→土器復元の順に各40分実施されました。

20170815_01.jpg
<開催のあいさつ>

古墳ってなんだろう?どんな種類があるのかな?どうやって作るのかな?を紙芝居を使ってお話しします。

20170815_02.jpg
<紙芝居>

お話し終了後、外に出て南群に向かいます。
南群には新沢千塚古墳群では珍しい横穴式石室・221号墳が復元されています。

20170815_03.jpg
<復元古墳>

散策後、博物館に戻り学芸員さんによる展示品の案内がありました。
126号墳埋葬施設復元イメージコーナーでは、埋葬者は男性か女性か想像をふくらましていました。

20170815_04.jpg
<展示室案内>

最後はメインイベントの土器復元体験です。
その前に本物の土器を持たせてもらいました。思ったより重いのでびっくりです。

20170815_05.jpg
<土器ふれあい1>

20170815_06.jpg
<土器ふれあい2>

土器くっつけ体験は、復元された土器をバラバラにしてまたくっつけるのではなく、同じ遺跡内から出土したたくさんの破片の中から、色・模様を見て元の土器がどんな形か?大きさはどれくらいか?をイメージしながら合うものを探していきます。
今回の復元は橿原市曲川遺跡で出土したかけらを使います。
小さいですが、全て文化財です。

20170815_07.jpg
<家族で共同作業>

20170815_08.jpg
<くっついた!!>

組み合わさった瞬間は拍手が起こります。
今日はあちこちで歓声があがりました。
くっついたら市販の接着剤を付けクリップで固定します。

20170815_09.jpg
<復元成功例>

テーブルいっぱいのかけらがあっても、なかなか合わせることが出来ない日もあるそうですが、今日は参加者全員組み合わせることができた‘大収穫’の日でした。

20170815_10.jpg
<記念撮影>

各工程終了後には参加証にシールを貼っていきました。3つ終わると最後にソムリエの会のロゴマーク入りシールを貼り完成です。紙芝居と共に今イベントのソムリエンヌオリジナルです。

20170815_11.jpg
<参加証7月30日>

8月19日(土)には、「古墳と土器でドキドキわくわく体験」二回目が行われます。
この体験が夏休みの思い出の1つになり、考古学に興味を持つきっかけになれば良いなと話しながら定刻の12時半に終了しました。

文: 女性グループ 寺田麻美
写真: 同 寺田麻美 道崎美幸



posted by 奈良まほろばソムリエ at 16:28| Comment(0) | 女性G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]