2013年09月18日

秋の特別ウォークイベント「山の辺の道 古代ロマンを訪ねて」

奈良まほろばソムリエの会、ガイドグループ発信のイベントが11月17日(日)に開催されます。
これまで9つのコースの開発に力を注いできた私たちですが、こちらから日程とコースを提示して参加者を募る、チャレンジ企画です!
春から練ってきたこのコースは、まほろばソムリエならではの切り口ですが、難しい話に暴走することはございません。(笑) 気軽に秋の山の辺を楽しんで頂けるコースとなっております。


簡単に紹介してみますと・・・

9:40桜井駅北口に集合 仏教伝来の碑から金谷の石仏へテクテク歩きます。
おなじみの大神神社から狭井神社へ、コクコク美味しい薬水を飲んで元気100倍!
お弁当食べてから、檜原神社で三つ鳥居に向かってお参りをすると、振り返れば二上山の姿。
山の辺を歩きながら、金剛葛城の峰々を背景に大和三山を眺めれば、「大和は国のまほろば・・・」を口にせずにはいられません。
その後、井寺池から箸墓古墳へ。邪馬台国の女王卑弥呼に思いを馳せると、あなたの心は古代の昔にタイムスリップ!
巻向駅に着く頃は、「新しい発見や感動」を持って帰ってもらえること、間違いなしです!

いかがですか?少しでもワクワクしてきたあなたは、今すぐ下記のページの申し込みフォームからエントリーしてください。皆様との出会いを、心よりお待ちしております。

http://sguide81.blog.fc2.com/blog-entry-42.html             

2013年9月16日 ガイドグループ マッキー



posted by 奈良まほろばソムリエ at 23:19| Comment(0) | ガイドG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

ガイドグループの新規コース開発に参加して

ガイドグループ員のコンペで新たな6コースが決定された。その中の吉野T、Uコースの担当責任者の富田さんから一緒にやらないかとの電話があった。遠いので二の足を踏んだが同期入会のよしみもあり引き受けることにした。そしてもう一人宇田さんがパートーナーとして参加した。富田さんに叩き台となる説明資料を出してもらい、説明項目を少なく、「平易な文で」をモットーにスーパーのフードコートなどで朝から晩まで喧々諤々、口角沫を飛ばす議論を行った。しまいに「そこまで削られてはコースコンセプトが生かせない」と喧嘩一歩手前までいくこともあった。3人でコース実習をした際、バス停前の飲食店で議論白熱の余りバスを見過ごし運転手の好意で引き返してもらった。二日前に降った雪で凍結した金峰神社前の坂道を恐る恐る登った。吉野T(Y11)コースのコンセプトは「修験道と吉野の神々を巡る」、吉野U(Y12)コースのそれは「後醍醐天皇と天武天皇の宮跡をたどる」でコンセプト通りに仕上がったのではないかと思っている。

20130402_1.jpg
<2月11日 桜木神社にて>

コースを少し紹介しよう。蔵王堂の堂内に一歩踏み込むと68本の自然木のなせる業か、まるで異次元の空間に迷い込んだような錯覚に陥った。高城山展望台からの眺望は素晴らしく、北に高取山、竜門岳、多武峯、西北に金剛山、葛城山、二上山、東に高見山が望める。
吉野が川伝いに伊勢湾から東国に、大阪湾から西国に、都にも遠くない位置にあることが分かる。隠れスポットも紹介しよう。吉野水分神社の左甚五郎もビックリの透蟇又、日本で5本しかないと云う笹部桜、花錦前の除福由来の不老長寿の薬・天台烏薬、喜蔵院の謎の鳥、吉水神社にあるパワースポット、桜木神社の樹齢500年の杉、宮滝付近の巨大なポットホール等々。是非、貴方も確かめてみよう。

2013年4月2日 ガイドグループ 三枝忠生

posted by 奈良まほろばソムリエ at 23:09| Comment(0) | ガイドG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

ガイドグループによる當麻コース実習に参加して

 ガイドグループによる「まほろばソムリエと巡る大和路」ツアーに、今年度から新たに6コースが加わったため、その実習が、春のシーズンを前に、寒いなか、各地で行われました。
 その一つ「當麻コース」の実習模様(全2回、2/10・3/3 延23人参加)を報告します。
 主な案内箇所は、加守廃寺、石光寺、傘堂、鳥谷口古墳、當麻寺、けはや塚などで、もちろん、季節を彩る花の寺、そして歴史の深さを物語る国宝堂塔や當麻曼茶羅などの説明は欠かせません。

20130320_1.jpg
<2月10日 加守廃寺の近くで案内コースなどの確認>

20130320_2.jpg
<3月3日 ゴールとなる「けはや座」の前 葛城市のマスコットキャラクター「蓮花ちゃん」とともに>

 しかし、このコースの売りは、やはり悲劇の皇子・大津皇子の恋を語る万葉歌やその亡骸の謎、そして心優しき天平の乙女・中将姫の波乱の生涯と極楽浄土への旅路についてであります。
 この二大テーマを、如何にドラマチックに語り、ツアーのお客様に感動していただくかが、当コースのガイド最大の課題です。
 各担当ガイドは、時に詠うように、ときに絵巻物を読むように、またオリジナル資料も駆使するなど、それぞれ工夫を凝らした説明振りを披露し、お互いに意見交換を行いました。
 メンバー各人、今後一層、その語りに磨きを掛け、本番では、皆様を楽しく、大津皇子や中将姫の世界へ誘うことが出来るよう、頑張りたいと思っています。

               2013年3月20日  ガイドグループ 小川 肇
posted by 奈良まほろばソムリエ at 21:58| Comment(0) | ガイドG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

奈良まほろばソムリエと学ぶ奈良の歴史

 奈良市西部公民館主催の第2回目の奈良の歴史学習会が12月15日(土)に開催されました。

 定数を上回る応募があり抽選で選ばれた25名の熱心な歴史ファンと過去のソムリエ試験問題を教材にして、地図・年表・写真等を多用し楽しく学びました。

koza1215.jpg

 当公民館館長によれば、このような歴史講座への関心・ニーズは高く、ソムリエ友の会の継続した取組みを期待され、出席者からも是非にとの声が届いています。

 担当しているソムリエ講師陣も皆張り切っています。
ソムリエの皆さん! この講座の講師になってみませんか。
ご連絡下さい。
             ソムリエサポート部会 鈴木 浩

posted by 奈良まほろばソムリエ at 07:47| Comment(0) | ガイドG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

奈良まほろばソムリエと学ぶ奈良の歴史

 この度、奈良市の若草公民館と西部公民館の御好意で、以前より公民館活動として企画を進めていました勉強会が、「奈良まほろばソムリエと学ぶ奈良の歴史」という名称で実現に至りました。

 各公民館にて同じ教材を3回シリーズで、11・12・1月に毎月1回、奈良検定2級から抜粋した問題を題材にして、正解を出すだけにとどまらず、設問に対する背景(時代・人間関係・地理・事柄など)を一緒に学び、改めて奈良を知るのが目的です。

 各20人程度の勉強会として予定していましたところ、30人以上の申し込みをいただきました。25人まで枠を増やしましたが、数名抽選でお断りする事になり、申し訳なくも嬉しい悲鳴となりました。

 若草公民館の第1回目を11月9日(金)に、22名(当日欠席3名)出席でおこないました。
講師:西川 誠、サブ:前田康一・井上哲夫で、最初はかなり緊張もしましたが、徐々に雰囲気も良くなり、後半は来られた方々の笑顔も見えて、何とか喜んで頂けたかと思います。
 この様な会が口火となり、他でも行われ奈良のことを多くの皆様と一緒に勉強できればと考えています。

【若草公民館】
     日程      講師      
1回目 11月 9日  西川 誠
2回目 12月14日  前田 康一
3回目  1月11日  前田 康一

【西部公民館】
     日程      講師
1回目 11月17日  鈴木 浩
2回目 12月15日  鈴木 浩
3回目  1月19日  鈴木 浩

20121117_2.jpg 勉強会の様子

(奈良まほろばソムリエ友の会 西川 誠)
posted by 奈良まほろばソムリエ at 23:45| Comment(0) | ガイドG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする