2017年12月24日

記紀万葉サークル12月例会「岩橋千塚古墳群(紀伊風土記の丘)」

12月9日(土) 参加者7名

和歌山県立風土記の丘は、全国屈指の群集墳「特別史跡岩橋千塚古墳群」の保存を目的として開設され、附属する資料館には県内の考古・民俗資料が収集・保存されています。

20171224_01.jpg
園内に密集する古墳群

園内の古墳群は、400基余りの小古墳と数基の中規模古墳で構成されており、5世紀から7世紀にかけて築造されたと言われています。ほとんどの古墳が紀ノ川流域に産する結晶片岩(緑泥石片岩)の板石を小口積みにした石室と石室内に石梁・石棚などと称する構造物を有するのが大きな特徴です。実に端正に組上げられた石室ですが、小さな石材を小口積みにしているため開口部や羨道の幅が狭く総じて小じんまりした印象を持ちました。

20171224_02.jpg
前山A32号墳の開口部

石棚を持つ古墳群は、福岡県(遠賀川流域)・熊本県(菊池川流域)・徳島県(吉野川流域)にもあるようで、何れも石室に結晶片岩を利用していますが、規模において岩橋千塚が他を圧倒しています。これら類似する古墳群の築造主体の関係については、定説はないのですが、想定できないことではないと思います。

20171224_03.jpg
石棚のある石室

20171224_04.jpg
石梁(上)と石棚(下)のある石室
            
この地域は「木の国」と呼ばれるように、杉や楠の巨木を潤沢に産していました。大型船の建造や外洋航海術に長け広域的に拠点を持ち、朝廷の半島経営に貢献した紀氏と呼ばれる氏族の本貫地として知られています。この古墳群の築造主体は、紀氏に連なる集団であることは間違いありません。

20171224_05.jpg
将軍塚古墳後円部の石室(手前は玄室の扉石)

将軍塚古墳・大日山35号墳など中規模の前方後円墳は族長クラスの墳墓なのでしょう。紀○○宿禰とか紀臣××とか呼ばれ中央政界に進出した人達の支持基盤がこのあたりにあったような気がしました。

文・写真:記紀万葉サークル 田中昌弘



posted by 奈良まほろばソムリエ at 18:30| Comment(0) | 探訪G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月09日

葛城山すそ野めぐり

このウォークは当初10月22日に予定されていましたが、遅い台風の襲来で延期。仕切り直しの12月2日(土)快晴の近鉄忍海駅に18人が集まりました。

20171209_01.jpg

歩き始めてすぐ「角刺(つのさし)」神社へ。第22代清寧天皇と第23代顕宗天皇との間で一時的に政務をとったとされる女帝「飯豊(いいとよ)天皇」を祀ります。

20171209_02.jpg

ここから山に向かって歩き出します。延期になったおかげで、行く手に望む葛城山の山麓は見事な紅葉。絶好のウォーキング日和となりました。

20171209_03.jpg

しばらく歩いて、「葛木坐火雷神社」、通称「笛吹神社」に到着。神明造の本殿や、本殿横の笛吹神社古墳、日露戦争当時の大砲などを見学しました。

20171209_04.jpg

ここから北へ向きを変え、葛城山麓公園での昼食後、「置恩(ちおん)寺」へ。
現在は無住のお寺ですが、地元寺口地区の区長さんに収蔵庫を開けていただき重要文化財の美しい「十一面観音立像」を拝観させていただきました。(写真撮影も可)
今年は、仏像カレンダーに掲載されたお陰で多方面から拝観に来られます、とのお話でした。

20171209_05.jpg

20171209_06.jpg

置恩寺周辺から見渡す奈良盆地は絶景。大和三山や奥の山々が目の前に拡がり「大和は国のまほろば」の言葉が実感できます。

20171209_07.jpg

さらに北へ向かい「二塚古墳」へ、円墳を二つ繋げたような形状に3つの石室があるとのことですが、9月の下見時は雑草に覆われ1つしか確認できなかったので、再チャレンジ。中央に石室が開口する南面から西側へ回り込み、下草が短くなった斜面を少し登ると左側に石室を発見。奥行き1mくらいのコンパクトな石室ですが身体をかがめて入ることができます。さらに5mほど進むと3つ目の石室が、入ることはできませんが2つ目よりは奥行きがあります。

20171209_08.jpg

20171209_09.jpg

20171209_10.jpg

ここからは下り坂、快適に歩き、奈良県社会教育センター内にある、きれいに整備された「神明神社古墳」で記念撮影。

20171209_11.jpg

その後「博西(はかにし)神社」で2棟の重要文化財の春日造本殿を見学。

20171209_12.jpg

さらに屋敷山公園内の「屋敷山古墳」の石棺の蓋を見学し、

20171209_13.jpg

新庄陣屋町の庄屋屋敷であった重文「村井家」を外部から眺めて、

20171209_14.jpg

最後は近鉄新庄駅近く柿本人麻呂を祀る「柿本神社」で解散。

20171209_15.jpg

天候に恵まれ、歩き出すと寒さも気にならず最後まで爽やかなウォーキングでした。

歴史探訪グループ        文・写真  小林誠一

posted by 奈良まほろばソムリエ at 14:34| Comment(0) | 探訪G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

宇陀松山城 夢の跡を訪ねて

7月9日(日)、梅雨の真っただ中の曇り空の下、カンカン照りよりはずいぶんましと思いながら、9時30分、27人の参加者は近鉄榛原駅をスタート。

20170722_1.jpg
<榛原駅からスタート>

まずは今日のウォークの安全を祈り「宇太水分神社(下社)」に参拝。
少し戻って宇陀川沿いの整備された遊歩道を歩きだします。川の両側に植えられた桜並木の下を春は見事だろうなと思いながらも、この時期の緑鮮やかな水田の風景も美しく、心が癒されます。

20170722_2.jpg
<宇陀川沿いに水田風景>

宇陀川は、室生・名張・月ヶ瀬を経て木津川につながる淀川水系。大和川水系になじんだメンバーは、川の流れる方向に違和感を覚えながら上流の宇陀松山地区を目指します。
途中、「平尾水分神社」、「野依白山神社」にお参りして、「うだアニマルパーク」到着。きれいに整備された施設でお弁当をいただきました。

20170722_3.jpg
<平尾水分神社>

昼食後、アニマルパークを通り抜けて、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「宇陀松山」地区へ、「春日神社」で地元在住のソムリエ松浦文子さんに出迎えていただきました。

20170722_4.jpg
<春日神社の集合写真>

松山さんの案内でいよいよ本日のメイン「宇陀松山城跡」へ。

20170722_5.jpg
<松山城への道>

山道を歩き、倒木をくぐり20分ほどで視界が開けると松山城跡。室町時代に秋山氏が築き、福島孝治が松山城と改めた「続・日本100名城」にも選ばれた名城です。最高所の本丸跡まで登ると、360度の眺望が開けます。スタート地点の榛原駅も遠くに望め、この城が四方を睨む絶好の立地であることがよくわかりました。

20170722_6.jpg
<松山城跡から望む榛原>

城跡から下り、西口関門を通るころには雲行きが怪しくなり、「阿紀神社」を目指すころにはぽつりぽつりと雨が降りだしました。

20170722_7.jpg
<西口関門>

阿紀神社の神明造の本殿からも、ここが伊勢街道沿いであることを感じます。

20170722_8.jpg
<神明造の阿紀神社本殿>

加藤さんの解説中に雨は土砂降りになり、予定していた「かぎろひの丘」をパスして「大願寺」へ。ここで再び松浦さんのご手配でご住職からお茶と大宇陀名物「きみごろも」をいただき、今日一日の疲れと雨に濡れた体が癒されました。

20170722_9.jpg
<大願寺でいただいたお茶ときみごろも>

大願寺のすぐ近くの「道の駅大宇陀」内の停留所からバスで榛原駅へ。最後は雨になったけれど、松山城跡に向かう山道でなかったのは幸運だったと話しながら、16時頃に無事に解散しました。
posted by 奈良まほろばソムリエ at 10:12| Comment(1) | 探訪G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

記紀万葉サークル5月例会「蘇我氏ゆかりの地を巡る」

5月13日(土) 参加者24名

5月13日、夜半からの雨が残る中、2月に行われる予定だった例会が催行されました。雨をものともしない熱心な参加者が24名、橿原神宮前駅東口に集合されていました。案内をしていただいたのは、いつもエネルギッシュな富田良一さんです。
今回は、表題の通り、蘇我氏に関連する場所を尋ねるのですが、蘇我氏4代の家だけでも、稲目が「小墾田の家,向原の家、軽の曲殿」馬子が「石川の邸宅,槻曲の家、嶋の家」蝦夷が「豊浦の家、畝傍の家、甘樫の丘・上の宮門」入鹿が「甘樫の丘・谷の宮門」など日本書紀に記載されているだけでも、すごい数です。
集合場所がすでに橿原遺跡・丈六遺跡に含まれていて、蘇我氏の領域の真っただ中に足を踏み入れた感がします。
先ず向かったのは、厩坂宮・厩坂寺伝承地です。コンビニの脇の細いあぜ道を進むと大きな土壇が残されており、ここに大寺が建っていたのかと納得。
厩坂寺は興福寺の前身寺院ですが、馬子の娘の「法提郎娘媛」を妃にしていた34代舒明天皇が半年ほど宮として滞在し、後に寺としたということです。

20170525_1.jpg
<厩坂寺伝承地>

次は、「本明寺」という大軽町の集落の中にひっそりとたたずむ小さなお寺を尋ねました。稲目の「軽の曲殿」また馬子が仏殿を造り、<仏法の始まり>と言われる「石川の邸宅」の跡の伝承地です。
それからまた迷子になりそうな、集落の細い道を進み、着いた所は「法綸寺」と、隣接する「春日神社」です。
ここが、「軽寺」の跡地と考えられています。日本書紀に「檜隈寺、軽寺、大窪寺それぞれに30年を期限として寄進する」との記事が見え相当の大寺であったことがうかがえます。また、境内には15代応神天皇の「軽島豊明宮跡」の伝承地であるという石碑が建っていました。古市古墳群の中にある、応神天皇陵とされる巨大古墳のことが思い起こされ、ひっそりと建つ石碑が対照的に思えました。

20170525_2.jpg
<軽寺跡>

次に案内されたのは、最後の巨大前方後円墳と言われる「五条野丸山古墳」です。
墳長310メートルは、もちろん奈良県1位、全国6位の大きさです。
被葬者は「蘇我稲目」、「稲目の娘であり、欽明天皇の妃の堅塩媛」、「欽明天皇」等が有力視されています。
前方部から東の方角にある、推古天皇と竹田皇子の墓といわれる「植山古墳」を遠望しました。近く公園として公開される予定だそうです。二つの石室があり、家型石棺が置かれていたものと思われます。推古天皇は後に太子町の磯長谷に改葬されました。推古天皇は欽明天皇と堅塩媛の娘で稲目の孫にあたります。

20170525_3.jpg
<丸山古墳後円部へ>

そして、蘇我氏の祖先ともいうべき「竹内宿祢の祖父」とされる、彦太忍信命(ひこふつおしのみこと)の父である8代孝元天皇の陵(剣池嶋上陵)を尋ねました。
陵そのものは文久の修陵時に3つの古墳を一つにしたものです。
竹内宿祢の後裔として、古代地方豪族の、蘇我氏、巨勢氏、平群氏などの名が挙げられています。
剣池を過ぎ、和田廃寺を目指します。丸いこんもりとした、何の変哲もない
塚がそれです。はじめは馬子が建立した寺の塔跡と思われていましたが出土した軒丸瓦が7世紀後半のもので、時代が合わず馬子建立の寺ではないことがわかりました。塚も1辺12.2メートルの基壇の塔跡で「葛城寺」とみる説が有力になっています。「聖徳太子伝暦」に「賜蘇我葛木臣」の記述があり蘇我氏の一族に葛木氏がおり、その氏寺ではないかと考えられています。
次に向かうのは、「古宮土壇」です。当初は小墾田宮跡伝承地とされていましたが、雷丘東方遺跡で「小治田宮」と書かれた墨書土器が出土したことで、小墾田宮ではないことが明らかになっています。発掘調査の際には飛鳥時代前半の掘立柱建物や庭園の跡が見つかり、蘇我氏の邸宅跡ではないかと考えられるようになっています。土壇も調査で中世のものと判明しています。

20170525_4.jpg
<古宮土壇で説明する富田さん>

いよいよ飛鳥の中心部に入っていきます。稲目が「向原の家」を仏堂とし、592年には、推古天皇の宮となり、ここに即位をしました。そののち、603年に推古天皇が小墾田宮に移り、豊浦寺になったと思われます。現在、向原寺が法灯をつないでおり、飛鳥時代の遺構を見ることができます。また、蝦夷は「豊浦大臣(とゆらのおおおみ)」と呼ばれており、このあたりに邸宅を構えていたのではないかと思われています。
そして、古代の裁判である「盟神探湯(くがたち)」神事が行われる甘樫坐神社に立ち寄り、今日の昼食場所の甘樫丘休憩所に到着です。

20170525_5.jpg
<豊浦寺石敷と豊浦宮遺構(下層部分)>

さて、午後からは甘樫丘の遊歩道を展望台まで登ります。雨も上がり、雨に濡れた木々がしっとりと新緑に輝いて本当に美しく、爽やかな空気を思い切り吸って、次の目的地に向かいます。
展望台からは東の足下に飛鳥寺、入鹿の首塚、右に視線を向けると、飛鳥京跡、さらに奥には島庄遺跡、石舞台古墳、都塚古墳、などなど蘇我氏の遺跡の中でも最も有名な場所がずらりと並んでいますが、今回は遠望するのみでした。
甘樫丘の尾根を歩いて向かうのは甘樫丘東麓遺跡です。ここは日本書紀に書かれている蝦夷の「上の宮門」、入鹿の「谷の宮門」と呼ばれた、それぞれの邸宅があった場所とされています。
乙巳の変の際、蝦夷はこの邸宅に火を放って死んだといわれており、焼土の堆積や、7世紀前半の大規模な整地や石垣の存在、7世紀半ばには再び大規模な整地が行われ、7世紀後半にかけて、建物を建て替えながら継続的に使用された跡がうかがえます。ただ建物の規模が小さく、今後も調査され、全容が解明されるのはまだ先のことかも知れません。

20170525_6.jpg
<甘樫丘へ>

さて、次は2015年1月に発見された小山田古墳に到着。最近では一番大きな話題を呼びました。1辺が約50メートルの方墳で、舒明天皇の初葬墓である「滑谷岡陵」ではないかとされましたが、別の研究者は、蝦夷・入鹿親子が生前に造ったといわれている『今来の双墓』の蘇我蝦夷の「大陵」で、すぐ西にある、菖蒲池古墳が入鹿の「小陵」にあたるという考えをしています。
ところが今年(2017年1月)に別のところを調査したところ、横穴式の羨道部が見つかり、1辺70メートルという全国でも最大級の巨大方墳と判明しました。橿原考古学研究所は「舒明天皇の初葬墓の可能性がさらに高まった」としています。築造年代も640年ごろと分かり、舒明天皇の崩御の時期(641年)に合うこともわかりました。
そして、すぐ西側の菖蒲池古墳の見学をしました。明治時代は、石室が露出した状態でしたが、今は覆屋があり、竜山石製のくりぬき式家型石棺が2基南北に並んでいます。被葬者についてもいろいろな説がありますが、現在は小山田遺跡との関連が取りざたされています。謎の多い古墳ですね。
次に宮ケ原1・2号墳の話を道端で聞きました。というのも宅地の造成で今は住宅が建っており、完全に地下に埋もれてしまったもので、2基の石室が東西に並んで構築されていました。
これもまた蝦夷と入鹿の「今来の双墓」の可能性も・・・・。
さらに古代の古墳の中で被葬者が確定されている数少ない古墳である「天武・持統合葬陵」を通り、精緻な切石で造られていることが分かっている金塚古墳(平田岩屋古墳)を過ぎ、欽明天皇陵と言われている、「梅山古墳」に到着。ここの周濠も文久の修陵時に造られており、明日香では最大の前方後円墳です。被葬者も欽明天皇、蘇我稲目が挙げられており、葺石が見事だったそうです。
「稲目さんもあちこち言われて忙しいなあ」と富田さん。全くです。
皆さん、大笑い!
次いで、すぐ横の「吉備姫王墓」に行きました。猿石が4体おかれています。これも飛鳥を代表するミステリーストーンの一つです。
「吉備姫王」は天智、天武天皇の祖母で、この方の墓も飛鳥駅のすぐ西にある「岩屋山古墳」が候補に挙げられています。
これにて、今回の「蘇我氏ゆかりの地を巡る」ツアーは終了しました。
盛りだくさんで、よく歩きました!歩数計は2万歩を超えていました。
まだまだ謎の多い明日香、これからどんな大発見があるのでしょう!?
いつもわくわくさせてくれるところです。楽しかった!
                         
20170525_7.jpg


文 西口つねみ  写真 田中昌弘

posted by 奈良まほろばソムリエ at 20:56| Comment(0) | 探訪G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

歴史探訪グループ例会「春爛漫の生駒山麓を訪ねて」

4月9日(日)、直前まで降り続いていた雨が、スタートの9時40分には止み、29人の心がけのいい人たちが近鉄「一分駅」をスタート。まずは「往馬(いこま)大社」を目指します。

20170506_1.jpg
<一分駅での説明>

満開の桜を眺めながら、10分足らずで到着。石段を上り本殿にお参りしていると神職の方が観音堂を開けてくださり、社伝で運慶作と伝わる「十一面観音像」と「生駒曼荼羅」を拝観できました。

20170506_2.jpg
<往馬大社観音堂>

北に向かい、行基の墓がある「竹林寺」へ、本堂でお寺を守る女性の案内で文殊菩薩などを見せていただきました。

20170506_3.jpg
<竹林寺の入口>

20170506_4.jpg
<行基墓>

少し歩いて「円福寺」へ、鎌倉時代の宝篋印塔2基と本堂が重要文化財に指定されており、ここでも本堂の扉を開けていただき。ご本尊の塑像「阿弥陀如来像」を拝しました。

20170506_5.jpg
<円福寺本堂>

20170506_6.jpg
<円福寺篋印塔>

住宅地を抜けて「往生院」へ。ここは行基が火葬されたといわれ、無住の境内には県内最古の銘がある宝篋印塔や行基の墓塔と言われる五輪塔があります。

20170506_7.jpg
<往生院本堂>

桜が満開の住宅地内の公園で昼食。

20170506_8.jpg
<桜と生駒山をバックに集合写真>

その後「美努岡萬墓」(みののおかまろのはか)を経て、「宝幢寺」(ほうどうじ)で重文の本堂を見学。なだらかなウォークもここまで。

20170506_9.jpg
<宝幢寺本堂>

ここからは沢沿いの道を上り「千光寺」を目指します。山門直前の心臓破りの急坂を上りきりようやく千光寺到着。役小角が大峰山に入る前に修行し「元山上」と言われる境内には、法螺貝が響いていました。

20170506_a.jpg
<千光寺の役小角像>

千光寺からの帰りは清滝石仏群を見ながら歩きやすい道を快調に下り、住宅地に入ってゴールも近い、と思った目の前に「生駒山口神社」の階段が立ちはだかります。みんなで最後の気力を振り絞って登り参拝しました。

20170506_b.jpg
<清滝石仏>

最後に元山上口駅周辺の椣原(しではら)の勧請綱・金勝寺に立ち寄った後、駅に戻り解散。行基の足跡にたっぷり触れた一日でした。

20170506_c.jpg
<元山上口駅前の碑>

20170506_d.jpg
<椣原の勧請綱>
posted by 奈良まほろばソムリエ at 10:06| Comment(0) | 探訪G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする