2021年08月25日

女性グループ(ソムリエンヌ)「コンニャク作りと草木染めの体験」

2021年8月1日(日)

昨年に引き続き、コロナ対策をしっかりとって、コンニャク作りと草木染めの体験をおこないました。会場は、宮奥ダムの畔、山間に立つ松浦の自宅。参加者は、9名。近鉄桜井駅南口に集合して、車に分乗して来られました。

宇陀市役所から講師の山本様、いつもご協力いただいている天野様の指導の下スカーフやハンカチを染めました。また、こんにゃく芋からコンニャクがどのように作られるのかを西岡様に教えていただき、できあがったのを田楽みそでいただきました。お昼を挟んで、4時間程楽しい時間を過ごしました。

20210825_01.jpg
会場の庭

20210825_02.jpg
昨年の作品

20210825_03.jpg
草木染めの準備

草木染めは、天然の植物を使って染める染め方です。種類は、藍、ヤマモモ、キハダ、キバナコスモスとマリーゴールドのミックス、西洋あかね、黒ぬかです。

20210825_04.jpg
座敷で草木染めの説明を聞いています。

いよいよ庭に出て、実習。

20210825_05.jpg
コンニャク作り

コンニャクは、芋を洗い、ゆがく。それをカットして、ミキサーですりつぶします。バットに流し入れ、2時間ほど置く。そこに、石灰水を入れ、よくかき混ぜ、粘りがでてくるまで混ぜる。時間をかけすぎるとボソボソになるので気をつける。型にいれて、1時間程おく。固まったら適当な大きさにきり、鍋で1時間ほど茹でる。最後にあく抜きのため、湯をかえて、再度茹でる。

20210825_06.jpg
コンニャクを混ぜるのを熱心に見学。

コンニャクは、型に入れるまでを行い、その後草木染めにかかりました。

20210825_07.jpg
スカーフやハンカチを水につける。

20210825_08.jpg
藍の葉をとる。

葉をミキサーで細かくし、網の袋に入れて絞り、お湯の中へ袋をつける。そこに生地をいれる。何度もつけていると色の濃い藍色になってくる。好きな材料で思い思いの色を楽しんでおられました。

20210825_09.jpg
干して作品を乾かす。

20210825_10.jpg
一人一人が好きな色に染め上げました。

青に黄色、ピンク、紫、緑など同じ材料でも微妙に色合いが違います。毎回新しい発見があります。
風になびくスカーフやハンカチは、とっても美しく仕上がりました。

20210825_11.jpg
できあがった作品を巻いて、記念写真を撮りました。

明治時代に化学染料が日本に入ってくるまでは、すべてが草木染めでした。平安時代の十二単衣も草木染めから生み出されたものです。植物の中にこんなに素晴らしい色が眠っているんですね。「また、来年も草木染めを楽しむことができたらいいね。」と講習会を閉じました。

女性グループ(ソムリエンヌ) 文章・写真  松浦 文子



posted by 奈良まほろばソムリエ at 17:53| Comment(0) | 女性G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

女性グループ(ソムリエンヌ)「室生の里で秋を感じましょう〜どこかで龍に出会えるかも」

2020年11月11日(水)
令和二年度の定例会を室生で行いました。参加者は、八名。

本年度「女人高野 室生寺」は、日本遺産に認定されました。
「女性とともに今に息づく女人高野〜時を超え、時にあわせて見守り続ける癒しの聖地〜」高野山は、近代まで「女人結界」が定められ、境内での女性たちの参拝は叶わなかった。そんな時代にあっても女性たちの、身内の冥福を祈る声、明日の安らぎを願う声を聴いていた、「女人高野」と呼ばれるお寺があった。優美な曲線を描くお堂の屋根、静かに願いを聴いている柔和なお顔の仏像、四季の移ろいを移す周囲の樹々、これらが調和した空間を「名所図会」は見事に実写し、表現した。そこに描かれた「女人高野」は時を超え、時に合わせ女性とともに今に息づき、訪れる女性達を癒し続ける。日本遺産とは、地域の歴史的魅力を通じてわが国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。(宇陀市のホームページより)

今回は、安産寺や室生寺で拝観や紅葉を楽しみ、昼食は、「メリメロ」でガレットを堪能。
吉祥龍穴で龍に会えるかもしれないと期待。神秘的な龍王ケ渕に感動するツアーでした。

<コース>
三本松駅出口→安産寺→室生寺→昼食(メリメロ)→吉祥龍穴→龍王ケ渕→榛原駅解散

20201205_01.jpg

1 近鉄三本松駅にAM9時40分集合。
コースとコロナ対策の準備などの説明をし、2台の車に分乗して、安産寺に向かいました。

20201205_02.jpg
安産寺の前で村の人たちと

2 安産寺  「子安地蔵」と呼ばれている地蔵菩薩立像
到着すると4人の村の方々が堂を開けて、待っていてくださいました。始めに地域の放送局が作成した安産寺の番組を視聴しました。歴史や村の人々がいかに大切にお守りされているかがわかりました。

20201205_03.jpg

そして、いよいよお地蔵様がお祀りされているお堂へ。そこで、お地蔵様のことを詳しく、説明していただきました。間近に見せて頂くお地蔵様は、高さ177,5cm、弧線状に流れる美しい衣紋、室生寺様式(漣波式衣紋)が見事でとても美しいです。照明があるときのお顔と消したときのお顔の表情が全く違い、びっくりしました。いつも仏様の眼は、お参りされる方を見守っておられると感じました。あたたかいおもてなしを受け、安産寺を後にしました。

20201205_04.jpg

20201205_05.jpg

3 室生寺
文化財の保護と分散を目的とした寶物殿が2020年9月5日に開館されました。中央に十一面観世音菩薩(国宝)・向かって右側に釈迦如来座像(国宝)・左側に地蔵菩薩立像(重文)が収蔵されていました。その前に十二神将立像の卯神、辰神、巳神、未神、酉神。
外気の寒暖差と湿度変化に、千年以上も耐えてこられました。

20201205_06.jpg

寶物殿を拝観後、室生寺の境内を弥勒堂・金堂・灌頂堂(コロナが早く収まるように祈りました)・五重塔とまわり、桂昌院様や織田信雄様のお墓をお参りして、鎧坂を下りました。お庭の紅葉も堪能し、室生川のせせらぎの音やフレッシュな空気を一杯吸って、室生の里の自然を満喫しました。
 
20201205_07.jpg

20201205_08.jpg

4 昼食(メリメロ)
お寺から車で7分程の所にメリメロさんがあります。昨年の3月に古民家を借りて、フランス人のシャボールさんと育さんご夫婦がガレット(そば粉)のお店を始められました。
一時頃に到着。普段は、営業日ではない日でしたが、特別に開けていただきました。
ガレットはとっても美味しく、地元のお野菜も、シャキシャキで、チーズやお肉もガレットとよくマッチしていました。皆さん、大満足。デザートにチョコクレープもいただきました。

20201205_09.jpg

20201205_10.jpg

5 妙吉祥龍穴(きっしょうりゅうけつ)
メリメロさんから車で10分、吉祥龍穴に到着。道から竜穴まで百段ほどの階段を降りると、遙拝所があり龍穴に向かって祈願します。吉祥龍穴は、龍穴神社のご神体で、古代から神聖な「磐境(いわさか)」とされ、昔から雨乞いの神事が行われてきたパワースポットです。そこに、龍が棲んでいるような穴があり、川の流れも清浄感がいっぱいです。身も心も洗われた気持ちになりました。室生では、「九穴八海」という伝説が伝えられ、九穴とは、三つの龍穴と六つの岩屋をいい、八海とは、五つの渕と三つの池をさしています。


20201205_11.JPG

20201205_12.jpg

6 龍王ケ渕
額井岳の近くの標高530mの山中にある自然池です。この日は、風もなく湖面に周囲の木々が映り込み、たいへん美しい景色で神秘的でした。池の周囲に遊歩道があり、一周回って、いろいろな角度からの渕を楽しみました。

「女人高野」は時を超え、時に合わせ女性とともに息づく 女性グループが祈念すべき年にこの地を訪れたことは、何か縁を感じます。安産寺での地区の人々の丁寧なおもてなしには、感銘しました。仏様や美しい景観が今後もずうっと守られるように私たちにも出来ることを考えていきたいと思います。

女性グループ(ソムリエンヌ)    文・写真 松浦 文子

posted by 奈良まほろばソムリエ at 19:47| Comment(0) | 女性G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

女性グループ(ソムリエンヌ)大和三山PARTU  ―大和三山の中で一番高い畝傍山に登ろう!!−

2月23日(日)、女性グループ12名で「大和三山の中で一番高い畝傍山に登ろう!!」に出かけました。前回(2019年9月28日)の大和三山PARTT(香久山)に続いてのハイキングでした。
前回の香久山は山というより小高い丘の印象がありましたが、今回は、三山中一番標高が高い199.2メートルの山で三等三角点が置かれています。瀬戸内火山帯に属する死火山で、噴火時は今よりも2倍以上大きかったそうです。それが長い年月をかけ浸食され、現在の形になりました。山麓は片麻岩、頂上付近は黒雲母安山岩からなる山です。また、藤原京が造営される時には大和三山の位置が重要な立地条件になったと考えられていて、歴史的風土特別保存地区にも指定されていました。そして平成17年には国の名勝にも指定された場所でもあります。
今回は気軽に登山できる人気のハイキングコースを歩き、下山後は『伝統食カフェ〜楽膳〜』にて体のことを考えた優しいお料理を堪能。しかも周辺の史跡巡りもした約3キロのウォーキングでした。

《コース》
橿原神宮前西出口→久米御縣神社→久米寺→橿原神宮→畝傍山(山頂)→眼福地藏 →神武天皇陵→昼食(楽膳)→生國魂神社→おおくぼまちづくり館 →国源寺・大窪寺跡→大久保神社→畝傍御陵前駅

20200308_01.JPG
名石工・丹波佐吉の狛犬がある久米御縣神社

20200308_02.JPG
橿原神宮

この日は天長祭・厳粛な儀式が執り行われていました。
一番古い天皇を祀る一番新しい神社です。
明治23年に創建されました。

20200308_03.JPG
いよいよ畝傍山登山です。

寺田さんから登山コースの説明と注意点を聞きました。

20200308_04.JPG
この日参加したソムリエンヌメンバー

大和三山で一番高いとは言え、登山道も整備されていて気軽に登れ、しかも頂上からの眺望もよいので、この日もたくさんの方と出会いました。現在、西麓にある畝傍山口神社がかつて山頂にあったという石碑を背にして写真撮影。(登山されてきたご夫婦に撮って頂きました。)
大阪の住吉大社の新嘗祭における埴使いの神事にも、この山の土が使われる事を思い出しながら下山しました。

20200308_05.JPG
傘をかけられ大切に祀られている眼福地蔵(がんぷくじぞう)

ここは、畝傍山口神社からの登山道と橿原神宮からの登山道の合流する辺りを南に少し下った登山道にあります。古いお地蔵さまがこちらを見て微かにほほ笑んでいらっしゃるようでした。

20200308_06.JPG
神武天皇陵(畝傍山東北陵・山本ミサンザイ古墳)

文久の修陵の頃は初代神武天皇の陵の候補が3つあり、山稜奉行相談役の谷森善臣の意見や奈良奉行の川路聖謨の『神武御陵考』などにより、現在地が選ばれて築造されました。文久3年(1863年)の修陵予算の五分の一である約1万5千両(現在の価値に換算して約3億円)をかけた修陵だったようです。そして、明治から昭和にかけてさらに拡張し現在の姿になりました。
また、神武天皇陵や橿原神宮、それにつづく橿原公苑の厳粛な雰囲気を醸し出す広大な森林は、神武天皇即位2600年にあたる昭和15年(1940年)までに、全国から延べ121万4千人の人達がただの田んぼだったこの土地に、7万6千本以上の木を勤労奉仕という名のもとに植樹されたものです。
現在、橿原の森は野鳥が飛び交い野鳥観察や森林浴に最適な場所です。しかし、そのような歴史にも目をむけたいと思いました。

20200308_07.JPG
楽膳での昼食 

1100円で、コーヒー付き。ご飯とお味噌汁のお替りは自由。会話も弾み楽しいひとときを過ごせました。

20200308_08.JPG
現在の生國魂神社

畝傍山の東北麓に洞村なる集落があり、神武陵を見下ろす場所であったこともあり、強制移住させられました。氏神様である『生國魂神社』も墓も一つ残さず移転したそうです。元の神社は神武天皇陵参道から山林に踏み入った所にあり、神社跡を示す『宮の柱』(石柱)と井戸跡があると、寺田さんの説明がありました。残念ながら「立ち入り禁止」になっていたため見学はできませんでした。

20200308_09.JPG
おおくぼまちづくり館

洞村から1920年に移転された旧丸谷住宅が資料館として活用されています。大久保地区のまちづくりの歩みの学習や、人権学習などをするための施設です。移転前の洞村の模型が当時の写真と共に展示されていました。館内の説明を聞いたり、洞村の歴史ビデオを視聴したりしました。

20200308_10.JPG
大窪寺にあった塔の心礎(現在は公民館の庭にある。)

『日本書記』にある大窪寺は七堂伽藍の立派なお寺だったそうですが、伽藍配置は不明。金堂は現在の国源寺付近に推定されています。
現在、国源寺は浄土宗の寺で、本尊は阿弥陀如来。もとは畝傍山麓の神武天皇陵兆域の一部にあったのを、明治初年に現在地に移されたようです。
明和9年(1772年)の墨書きがある涅槃図(2m×2.5m)や国源寺縁起(巻物)が保存されています。

20200308_11.JPG
国源寺と観音堂

観音堂には本尊・一面三目八臂の不空羂索観音立像と、鎌倉後期に作られた国内最古の聖徳太子立像(南無仏太子像)、弘法大師像が安置されています。聖徳太子立像と、不空羂索観音立像は今秋、東京の三井記念美術館と京都龍谷ミュージアムに出展される予定です。その折には是非、足を運びたいと思いました。

20200308_12.JPG
『国源寺縁起』を熱く語られる岩井自治会長

岩井さんがこの仕事に就いたときに、『国源寺縁起』を読み下し文にし、観音堂の由来やそれぞれの仏像のいわれなどを紐解き、三年かけて冊子(全32ページ)を作り、町内の各家庭に配布されたそうです。
我々が訪問した日は、実際に『国源寺縁起』の巻物を開いて、大事な部分を分かりやすく説明していただきました。『国源寺縁起』の抜粋した資料も頂きました。

最後に大久保神社に行った後、畝傍御陵前駅で本日の行程は終了となりました。盛り沢山の内容でしたが、ゆったりと良い時間を皆さんと過ごせた楽しい一日でした。
大和三山を巡るウォーキングも、残りPARTV(耳成山)となりました。今秋に計画されるそうです。次回も新しい発見が期待できそうで楽しみです。

文・写真 女性グループ(ソムリエンヌ)池田喜代


posted by 奈良まほろばソムリエ at 08:46| Comment(0) | 女性G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

女性グループ(ソムリエンヌ)吉野薬師寺の座禅体験と高井の千本杉見学

20200119_01.JPG

11月6日(水)女性グループ・ソムリエンヌ10名と檀家さんとヨーガ指導者2名とで、桜井駅に集合して宇陀市榛原の「高井の千本杉」を訪ねました。

20200119_02.JPG
<高井の千本杉>

県指定の天然記念物である幹周囲25m、高さ45mの千本杉にみんな圧倒されました。旧伊勢街道沿いにあり、約1m四方の古井戸(現在は空井戸)の周囲に植えられた杉が成長して根元が癒着されたと言われています。樹齢は約700年とされています。所有者は個人で「千杉(ちさん)白龍大神」として祀られています。

20200119_03.jpg
<吉野薬師寺の石垣>

20200119_04.jpg
<ご本尊・薬師瑠璃光如来> 

次に吉野三茶屋の薬師寺に向かいました。薬師寺は曹洞宗のお寺で、本尊は薬師瑠璃光如来、江戸時代に創建されました。基壇の石垣は名古屋城の石垣を作った者によると伝わっていて、見事な石垣です。

20200119_05.jpg

中條雅道住職は永平寺で2年間修業された後、釈尊の真の教えを知りたく、さらにパーリ語を学ばれました。
「釈尊は瞑想(座禅)により、悟りに至り、心と体のバランスを保ち、偏らない心で安定した日々を送られ、寂滅されました。」とお話がありました。

20200119_06.JPG

20200119_07.jpg

鐘の音を合図にそれぞれ小さなしっかりしたお座布団に結跏趺坐(これに近い坐り方)して、半目(これは私には難しいことでした)になり、静かに呼吸をしながら座禅を始めました。10分後、鐘の合図で終わりました。少し休んで、もう一度座禅をしましたが、2度目は少し長目でした。私は頭が白くなったような気分でした。中條住職は「鳥の声や周りの音もただ聞き流すということで、偏った考えから解放され、心が安定してきます」と言われたことが、心に残りました。

20200119_08.jpg
 
そのあと静かなお堂で、ヨーガの指導者によりヨーガを行い、心身ともにリラックスできました。吉野の山々の清々しさもあり、爽やかな気分で帰路につきました。

20200119_09.jpg
<吉野薬師寺にて記念撮影>
 
 
文・写真 女性グループ(ソムリエンヌ)平越真澄

posted by 奈良まほろばソムリエ at 19:54| Comment(0) | 女性G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

女性グループ(ソムリエンヌ) 「初秋の馬見丘陵」

10月7日、少々暑すぎるほどの秋晴れの中、ソムリエンヌ7名で、北葛城郡河合町から広陵町にかけて広がる馬見丘陵を訪ねました。

10時に池部駅を出発して、馬見丘陵公園緑道を、ころころ転がるどんぐりを踏みながら歩き、途中、旧石器時代の石器類が6400点も出土したという馬見二ノ谷遺跡でしばしタイムスリップして、30分ほどで馬見丘陵公園に到着しました。

20191015_01.JPG

青空の下に広がる緑の芝生と色とりどりの花々に出迎えられ、まずは皆それぞれに、花の中の散策、写真撮影に夢中になりました。ダリア、コスモス、日日草、ベゴニア、サルビア、芙蓉、なんて名前だったか思い出せない花がいっぱいです。

20191015_02.JPG

20191015_03.JPG
<約120品種1000株のダリア園>

20191015_04.JPG
<中央エリアに広がるコスモス群>

20191015_05.JPG
<珍しいほうき草の一種コキア>

予定していた公園内カフェが臨時休業のため、公園の外に出てアジアンフードのランチを楽しんだ後、去年のソムリエンヌの新年会でも大和ハープの演奏を披露して下さった、井藤和美先生のハープ工房を訪ねました。いろんなサイズ、また材料の異なるハープを見せていただき、ハープとギターの2重奏を聞かせていただきました。同じ楽器でも、私たち素人のつまびく音とプロの奏でる音の違いに大変驚き、音楽の奥の深さを感じました。

20191015_06.JPG

20191015_07.JPG

1時半頃からようやく古墳見学の開始です。
まずは、奈良検定問題常連の乙女山古墳へ。全長130メートルの典型的な帆立貝形古墳ですが、草木に覆われていて、周濠らしき幅の平地の向こうに小山が見えている感じでした。

20191015_08.JPG
<カタビ古墳群>

池に沿って少し歩くと、木立の下に寝転びたくなるような草原が広がっていました。ここには、カタビ古墳群という4基の小さな古墳が眠っているそうです。また、その隣には、全長60メートルの円墳、別所下古墳の小山が見えましたが、スズメバチ注意の看板が立っていて近づけませんでした。

20191015_09.JPG
<倉塚古墳>

まだ緑一色の桜並木の下を歩きながら、池の向こうに、共に全長150メートル程の前方後円墳、一本松古墳と倉塚古墳の高まりが眺められました。信州の高原のような爽やかな眺めです。倉塚古墳からは、この辺りでは珍しい、2個の円筒埴輪を繋いだ円筒棺が出土したそうです。

20191015_10.JPG
<狐塚古墳>

「トチノキ橋」と名付けられた、森の中の木道を通り、10分ほどで狐塚古墳に到着。全長86メートルの帆立貝形古墳ですが、中央部を県道が横切っていて、路面に緑色で、古墳の範囲が表示されています。誰もが、交通安全のための緑色だと思って走り抜けることと思います。

20191015_11.JPG
<三吉2号墳>

狐塚古墳のすぐ向こうに、馬見古墳群中央群中最大の巣山古墳が見えてきました。その遺存状態の良さから国の特別史跡に指定されている、全長220メートルの前方後円墳です。2006年に周濠北東隅から、葬送儀礼に使用した喪船と考えられる準構造船の部材と推定される木製品が多数出土したことで注目を集めました。ここも今は草木に覆われていますが、小高い所から眺めると古墳らしい姿となります。
すぐ東隣に、彼岸花がわずかに咲き残っている三吉2号墳の丘があり、その上に登ると、若草山が遠望出来ました。

20191015_12.JPG
<ナガレ山古墳で最後の記念撮影>

北側のダダオシ古墳を見ながら、最後の目的地ナガレ山古墳へ。東半分を築造当時の姿に、西半分を現在の姿にと復元整備された、全長105メートルの前方後円墳です。注目すべきは円筒埴輪列の数で、墳丘調査では1800本に及んだそうです。また、円筒埴輪を2列に並べた墳丘に登る「道」は、全国で初めて見つかったとのこと。現在復元されている埴輪675本中、494本が強化プラスチック製で、181本は河合町民による手作りだそうです。
墳丘上からは、春日山から、三輪山、音羽山へと連なる山容を一望でき、今日の晴天に感謝しました。

花と音楽とランチと古墳巡り、まさに五感フル回転の1日になりました。
四季それぞれに美しい花々を咲かせてくれて、しかも無料!というありがた〜い馬見丘陵公園。心も体も癒しに四季折々訪れたいと思います。


文・写真  女性グループ(ソムリエンヌ) 大谷巳弥子

posted by 奈良まほろばソムリエ at 19:43| Comment(0) | 女性G | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする